寝たきり老人のリハビリテーションの基本的視点
寝たきり老人のリハビリテーションの基本的視点
(1)老人本人に対する援助の方向性 |
(2)家族(介護者)に対する援助の方向性 |
||
キーワード |
本人の自立とQOLの向上 |
家族(介護者)の自立とQOLの向上 |
|
原則1 |
1.閉じこもり症候群の予防・改善 |
=その家族らしい生活を継続できること(考え方や価値観、ライフスタイルの継続) ○通所ケアは訪問ケアと比べて家族の生活への介入になりにくい |
|
|
|||
原則2 |
2.日常生活(ADLや他の日常生活)の自立を援助する 食事、排泄、移動、身だしなみ、コミュニケーションやその他 |
=介護から解放された自由時間の確保
|
|
○座位で生活する(廃用症候群の予防・改善) =食事、排泄、入浴など生活をなるべく座位でおくる |
(3)社会資源の積極的な活用(ニーズに基づいて利用)
社会資源活用の方向性
1.高齢者および、家族の社会交流を拡大するように利用する
⇒ 通所ケアの利用(介護からの解放の自由時間)
-
デイサービス、デイケア、機能訓練事業、ショートステイ、ホームヘルプその他
(どうしても外に連れ出せない場合は家の中に入り込んで社会交流を作る:保健師、訪問看護婦、ホームヘルパーなど)
-
家庭内での生活を援助する
-
健康(医師、かかりつけ医、看護師)
-
身体機能:PT ,OT ,STによる潜在能力の評価をしてできることと無理なことを見極める,
周囲の人たちの理解をすすめる
体の動かし方、動作の工夫(寝返り~起き上がり、歩行など)
福祉用具の利用、住宅改造 趣味の開発
-
介護・家事:ホームヘルパーの利用(必要以上のサービス提供をしない-高齢者に機能低下をおこさせない
-
福祉用具
-
住宅改修