片麻痺障害-共同運動パターンと介助

片麻痺障害-共同運動パターンと介助- 寝返りや起き上がるときに、健側の手で手すりや柵などを強く引っ張ると、自発的ではないが共同運動に似た動き(連合反応)が自然に出ることがある。この動きが自然な動きを妨げる。妨げ …
片麻痺障害-共同運動パターンと介助- 寝返りや起き上がるときに、健側の手で手すりや柵などを強く引っ張ると、自発的ではないが共同運動に似た動き(連合反応)が自然に出ることがある。この動きが自然な動きを妨げる。妨げ …
片麻痺の床からの立ちあがりとその介助 1.床からの立ち上がり~自立(介助の場合も動きは自立の動きと同じ) ①まず長座位で座っている。 ②次に健側の膝を深く曲げ、足を股関節の付け根あたりに置く。 患側の足首が …
誰でも知っている「在宅生活のニーズ」の枠組み ニーズとは、障害を持った人たちが社会生活を営む上で必要な事柄をさす。社会生活とは単に個人の生活をさすのではなく、社会集団の一員としての生活をさしている。 …
トランスファー:移動・移乗動作(障害者自身がベッドから車椅子,車椅子から便器や自動車等へ移動することの他に,介助者による移動動作も含まれる)・フティング:ほぼ全介助によるトランスファー. …
・1生活ケアを実現するための条件・3・ -ケアが変わるためには- この世の中に無駄な物はなに一つない。・ 人間の浅い思慮でははかれない自然の循環,うつ …
寝返り~起き上がり~端座位の自立を目指した実習(写真を中心に) 起き上がりの介助では、肘立ちになりやすい介助が必要。介助される人の首 …
実習例題4 杖歩行 ・ Eさん。73才。男性。右片麻痺。杖の高さを合わせT杖歩行を指導してください(3点 歩行・2点一点歩行)。ただし,椅子から立ち上がり,歩き,段を昇降し,最後は椅子に …
習例題5 床から立ち上がる、座り込む、座位移動 在宅生活のDさん,男性,65才。右片麻痺。家の中で杖歩行をしていますが,床に座り 込んだり立ち上がったりしたことがありません。指導して下さい。もし,直接床から …
実習例題3-車椅子の構造と介助と自力駆動 Cさん。男性75才。左片麻痺。標準型の車椅子を使用し,今日、初めて車椅子駆動を練習します。 上肢・下肢・手指ともに随意運動はありますが, 左上肢,左下肢は車椅子駆動に実用的には使 …